こんにちは。関根(@sekinesulog)です。
会務だ仕事だと色々やっていたら(勉強部屋が残業部屋になっていたこともままありました。笑)
遂にユーキャンで取るぞと言っていた測量士補試験まで、後2ヶ月となりました。
一応そんな状況ですので気持ちの整理をするべく記事を書いておきます。
試験まで後2ヶ月。
試験まで後2ヶ月となりました。
2ヶ月は短いでしょうか?それとも長いでしょうか?
まぁ、普通に考えればたった2ヶ月です。吹けば飛ぶような時間しかありませんね。
しかしながら私は適切な距離感かなと感じています。
といいますのは
短くもなく、長くもなく。
集中するには丁度良いくらいの時間的距離感であると思っています。
2ヶ月集中してやればテキストをマスターできる時間ではある。と。
根拠なんて大層なものはありません。
感覚です。笑
なので、2ヶ月前だから絶望してやる気が出ないとかそんなことはなく、スパートをかけるには丁度いいくらいのタイミングで気持ちを高めることができたなと思っています。
思えば合格した年の司法書士試験も5ヶ月前はE判定でしたが、全く落ちるとは思っていませんでした。
あの時も「今からスパートをかければ絶対間に合う。」という自信に溢れていました。
友達には「お前本当に大丈夫かよ」とよく心配されたものでしたね。懐かしい。
私がこれだけ自信たっぷりに勉強ができる理由というのは、根拠はないですが、合格までの道のりが何となくイメージ出来るからだと思います。
司法書士試験も、測量士補試験も、テキストを説明できるようになれば勝ちです。
それにどれくらいの時間がかかるのか、ということですが、司法書士試験の場合は2年目で下地があったせいか、全体的に教科を見渡すことができたので、感覚的に問題作成して→説明できるようにする、という順路を辿っても5ヶ月でどうにかなるな、と思えましたし、(計画を作って時間的に間に合うと感じられた事も大きかったです。)
測量士補試験も最近しっかりと取り組みはじめて、2ヶ月あれば行けるだろうと思えました。
測量士補についてはまだまだ取り組んでいる時間が短いので、修正はあるだろうと思いますが、最近ようやく方針が固まりました。
測量士補試験合格まで残りのやること。
最低限でも残りのやることはなにかと考えました。
私の戦法はシンプルにテキストを説明できるようにすれば勝ちなのですが、測量士補試験には計算問題と知識問題の2つがあります。
なので、初めは司法書士試験と同様に問題作成をして、説明できるようにしようと取り組んでいたのですが、計算問題が頻繁に出てきたので、司法書士試験のときのようにスイスイは行けなかったのです。
計算問題はこんな感じです。
こういった計算問題があると、私のスタイルでは対応が難しかったので、頭を悩ませていました。笑
結局結論としては、手計算で経験してできるようにするのが1番早いという結論ですね。
計算問題については一切問題は作らないと決め、例題を完璧にマスターする事に決めました。
幸いな事に計算公式の数はそれほど多くはないので、遅くとも来月中は仕上げたい。
来月中に仕上がれば、知識問題については出題率☆3~☆5(ユーキャンテキストでは☆で出題率が表示されています。)のものだけを優先的に問題作成をして3~4周回してちゃちゃっと付け焼き刃で戦うつもりです。笑
ちなみに地下鉄での移動時間は☆3~☆5の知識を少しでも増やせるようにテキストを読みながら移動するつもりでいます。
そしてできれば過去問も手元にあるやつはやってみたいですね。
計算問題の仕上がりが早ければ早いほど過去問に取り組める時間もできます。
試験前の1週間でも時間を作れれば最高ですね。
と、こんな感じで方針を立てました。
修正もあるだろうと思いますが、これで2ヶ月頑張ってみます。笑
コメントを残す